Home>愛さ、沖縄>サイトマップ
[ちゃんぷるー・どっとこむ
応援団
寄稿]
愛
さ、
沖縄
29.慰霊の日
沖縄の地を踏んで20年、私は初めて「慰霊の日」に参列しました。
レンタカーを借りて車で平和祈念公園へ。前の車も後ろの車もみんな慰霊の日に参列するんだなあと
思いながら何とか到着。追悼式には多くの人が参列していましたが、当然ながらほとんどが年配の方で
、10年後、20年後、30年後には慰霊の日は誰が参列するのだろうか・・・と考えてしましました。学校
もお休みのこの日、家族に連れられてこの場に来ていない子供達は黙祷くらいするのかしら?それとも
近所で遊んでいるのかしら?いっそのこと、休みにしないで学校全体で平和について考えるとかしてみ
た方がいいのかも・・・?そして、小泉首相の挨拶では「平和についてだけ言えばいいのになんで、他
のことまで言うんだろう?変なの」と思い、扇千景さんの挨拶は、平和について、沖縄戦についてはっ
きりと思いを言っていると思いました。参列中は、扇子も使わず「こんな暑い日と、じめじめした梅雨
と、蚊に刺されたかゆみを耐えることは容易ではない」と想像してみました。
お焼香には若い人々、アメリカ人、子どももいました。そして、平和祈念資料館では展示と映像公開
をしていて、そこにはこどもや若い人々の姿も多く、参列しなくてもちゃんとみんな考えているんだな
あと元気になりました。
でも、私には疑問が一つ残りました。それは人の心についてです。沖縄戦をまとめた映像を見ていた
ら中部では捕虜になった人々が米兵に簡易的な学校や遊具を作ってもらい、ブランコで遊び笑顔を見せ
る姿があるというのに、1ヶ月後に南部では激戦が繰り広げられ日本兵に殺される住民まで出る大惨事
になり、攻撃する人間と助ける人間が同じ戦争教育を受けている・・・どうして助ける心があるのに殺
す心も平気で備わるのだろうか?ということなんです。映像の最後には米兵の感想が解説されました。
「沖縄の人はアメリカの都合でいろいろな場所へ捕虜として動かされても不平不満を言わず常に明るく
、我々米兵に笑顔を向けてくれる、忍耐強いすばらしい民族だ」という内容でした。私は最後のこのコ
メントを聞きながら涙が止まらなくなりました。もし自分だったら耐えられないだろうとか、つらかっ
たに違いないのにとか、そんなにわかってくれるのならなぜ沖縄戦はこんなにひどくなってしまったの
だろうとか・・・いろいろ考えてしまったのです。展示コーナーの写真でも米兵がやけどを負った子ど
もの治療をしている写真があり同じことを思いました。人間は誰でも戦争はよくないことはわかってい
るはず、人を傷つけてしまってから治療したって遅い・・・。先人が犯した罪は繰り返すことがないよ
う、戦争の悲しみや苦しみをしっかり伝えてもらわなければいけないのです。沖縄だから伝えられるこ
と、私にもできることを考えて、来月私は友達を南部戦跡めぐりに連れて行きます。一人でも多くの人
に沖縄戦を、戦争を考えてもらうために、私は何度も行っている場所に私の観光の時間を費やしたいと
思います。
▲ページトップへ
このページに関するご意見、ご感想はこちらまで
|