|
Home>私のウチナーグチ考>サイトマップ
![]() ![]() 1960年生まれ、一緒に住んでいた祖母や両親との会話は100%標準語、祖母、 両親間の会話は100%ウチナーグチで、それを聞いて育った私なりのウチナーグチに対する思い出や思 い入れを紹介します。 第46回 沖縄の信仰心を表すことば 現在iPODで沖縄民謡界の歌姫古謝美佐子のアルバム廻る命 の中の「黄金ん子」という曲をよく聴いているのですが、歌の合間にマブヤー、マブヤー、ウーティクーヨー (魂、魂、追っておいでよ)というセリフが登場します。マブヤーということばが何だか懐 かしいしいなあ、と思い、ここでこのマブヤー、マブヤーのような沖縄の信仰心を表すことばを 取り上げてみようと思いました。 ご存知の方も多いと思いますが、ウチナーンチュの大多数はトートーメー信仰です。もちろん、ヤマトと 同じような割合でキリスト教徒や新興宗教を信じる人もいますが、それ以外の人は仏教徒や神道信者と言 うより、祖先崇拝のトートーメー信者なのです。それも、ヤマトで言う普通の仏教徒くらいの、あまり 熱心ではない信者。「お陰様」とか「寿命」といったような仏教用語が日常よく使われているように、 沖縄ではトートーメー信仰に関わることばがよく使われています。
トートーメーとは位牌のことで、これが納められている仏壇の前に座り祈ることを
前述のマブヤーは魂という意味ですが、この魂のことをタマシ(きっと魂から来ているのでしょう)
と言うこともあり、こちらもよく使います。死ぬほどびっくりした、というのを沖縄では
信仰心の篤い家庭では、台所に祭ってある 仏壇の前に御馳走を並べ、祈りをささげた後に、おばさん達がすっかり満足してとぅーとーん、 通っている、つまり祈りが通じている、と言ったり、御馳走の並べ方がずさんだったり祈りの言葉が おざなりだったりすると、うりしぇーとぅーらん、これでは通らない、と文句を言ったりして いたのも、今では楽しい思い出です。 30/01/13 ![]() このページに関するご意見、ご感想はこちらまで。 |