|
Home>私のウチナーグチ考>サイトマップ
![]() ![]() 1960年生まれ、一緒に住んでいた祖母や両親との会話は100%標準語、祖母、 両親間の会話は100%ウチナーグチで、それを聞いて育った私なりのウチナーグチに対する思い出や思 い入れを紹介します。 第25回 アタイとハル 最近「テーゲーの会」の人たちと三線のおけいこを始めた私。美しく耳に馴染みのある旋律に乗せ られる歌詞に、考えさせられることが多いです。全く意味の分からないものもあります。とういうわ けで、しばらく琉球民謡・古典の歌詞が登場することが多くなるかもしれません。
先日は、軽やかな女踊り「
が さあ 連れ立って近くの畑の花を積みに行こう。 花は露に濡れて摘むことができない。
と訳されていて、思わず「うわ、訳し過ぎ。どこにも畑なんてないじゃん」と叫んでしまったの
ですが、よく読んでみると「あたい花」の「あたい」は畑であることを思い出しました。それで、す
ぐ「あ、『あたい』というのが、畑ですね。」と訂正すると稽古仲間一同( えーと、と考える間もなく「ハルは大きな、普通の畑で、アタイは家庭菜園のような、屋敷内に ある小さな畑です。」と答えました。一同なるほど、さすがはウチナーンチュ、と大いに感心してく れたようでした。普段三線も歌も一番下手くそで小さくなっている私の面目躍如、と自分でもちょっと 誇らしかったのですが、帰り道、そもそも私の家にはアタイなどなかったのに、そして大人たちがこ の言葉を発している記憶も無いのに、なぜこの言葉を知っているんだろう、と考えてみました。
それで、すぐに思い出しました、どこで私がアタイを勉強したのか。私は一度大学受験に失敗して
沖縄の某予備校に一年間通ったのですが、そのとき夏期講習か補講で一度だけ受講した社会科の先生が
「庭の隅にあるような、小さな家庭菜園のことを方言で何と言うか知っていますか?アタイ
今ではその講師の名前も、社会科のどの学科だったかも覚えていず、授業で何を習ったかも全く
覚えていませんが、なぜかアタイ 三線を弾いて歌うということは、今の私には下手すぎて苦痛以外の何ものでもありませんが、ウ チナーグチで歌うことによって思いもよらない記憶が、特に記憶の底に眠っていた言葉がよみがえっ てくるような予感がして、しばらく続けてみようかな、と思っています。 10/30/08 ![]() このページに関するご意見、ご感想はこちらまで。 |