Home>私のウチナーグチ考>サイトマップ

しまぞーり 私のウチナーグチ考 しまぞーり

1960年生まれ、一緒に住んでいた祖母や両親との会話は100%標準語、祖母、 両親間の会話は100%ウチナーグチで、それを聞いて育った私なりのウチナーグチに対する思い出や思 い入れを紹介します。

第19回 カーギあれこれ

 巷でNHKの連続テレビ小説「ちゅらさん」が話題になった頃、よくヤマトゥンチュに「荻堂さ ん、ちゅらさんて美人という意味よね」と言われました。大抵そうだ、と答えていましたが、厳密に 言うとちょっと違っていて、美しいという意味です。その頃を境に「( ちゅ)ら海」とか「(ちゅ) ら島」とか、「ちゅら」を使った言葉が多くなっているような気がします。

 では、美人というのはウチナーグチで何というのでしょうか。同じように「ちゅら」がつきますが、 「(ちゅ)( っちゅ)」ではなく、「(ちゅ)らかーぎー」と言います。沖縄好 きな皆さんならよくご存知でしょう。かーぎは、標準語で言えば「器量」です。美人は良い器量、 ということでしょうか、「いいかーぎ」と言うこともあります。不美人は悪い器量なのでやなかー ぎーですね。(この「やな」については、第14回の上等とヤナー を参照して下さい。)

 カーギと言えば、昔久々に訪ねて来た祖母の友人にお茶出しした時、「直美ちゃん、ちゅらかーぎ ーになったねえ」と言われて一瞬大喜びしたのですが、すかさず祖母が「うれーふどぅび かーどんどんし(この子は背ばかり大きくて) ふどぅいーしんでー(大きくなるにつれて) たったかーぎやんでぃてぃ(どんどん器量が悪くなって)」 と反論し、大いに落胆しました。何がショックって、このやんじゅん(壊れる、壊す、悪く する)転じて「やんでぃてぃ」という言葉です。単にやなかーぎーとかブスとか言われるよ りよほどショックでした。やなかーぎーとかブスとかはしょっちゅう言われていて、慣れて いたのかもしれませんが、「かーぎやんでぃてぃ」って文字通り修復できないほどブスという感じで、 精神的ダメージが大きかったです。

 美人がもてはやされるのは沖縄でも同じで、恋人の条件に美人であることを求める人(主に男の人 ですね)を「かーぎ んじゃー」(顔を見る人)、「かーぎ(いら )ばー」と言います。私の母が言っているのしか聞いたことがありませんが、 「他島ぬちゅらかーぎーやか島ぬ鼻はがー」(他所のムラの美人より同じムラの鼻ぺチャのブス)な んていうすごい警句もあります。お嫁さんにするなら見も知らぬ土地の美人より、気心の知れた同じ 共同体で生まれ育ったブスにしなさい、ということなんですが、母は見も知らぬヤマトゥンチュや外 国人ではなく、同じウチナーンチュと結婚しなさいよ、という意味で使っていました。私にはヤマト ゥンチュや外国人の友達も多かったので、遠くへ嫁いでしまうのでは、と心配したのでしょう。同族 意識の強いウチナーンチュ、特に母の世代では珍しくないことだと思います。

 その母がよく言っていたことに、「かーぎ() ちらぬかー(顔の皮)」という警句もあ ります。不器量をかこつ私に対してよく言っていたことですが、器量は単に顔の皮に過ぎない、大切 なのは心、という意味です。でもこんな警句があるということは、それほど器量の良し悪しに惑わさ れる人が多い、ということですよね。

 美人と言えば、某県立高校で補充教員をしていた頃、授業参観にものすごい美人のお母さんが来る、 というので、男の先生達が色めき立っていたことがあって、新入りの私が「え?誰のお母さん?」と 聞くと、A子の母親だと言います。でも当のA子は美人というわけではなく、ごく普通の女子生徒。 おかしいなあ、と疑問に思いながらやがて現れたA子の母親を見ると、噂に違わぬ美人でした。そし て、それなのに娘のA子に親子らしく似ているのです。ううむ、と思いながら見ていると、社会科の 年配の男の先生が「にいやんとーさやー(似そこなったんだね)」とつぶやきました。

 そういうことなんだな、そういう言い方をするんだな、と感心しながら、その先生に「その通りで すね、では逆に、親に似ているけど、親よりずっときれいな場合は方言で何と言うのですか。」と質 問しました。その先生は首里出身で同じ首里人(すいんちゅ )ということで、教科も世代も違うのに私によく話しかけてきていて、方言をよく知っ ていることでも有名な先生でした。でも即答できず、考えておくから、とその場は終わりました。

 数日後の朝礼で、その先生はつつつ、と私に近づき、「先生、この間の話だがね、」と 話し始めました。何だったかなあ、と思っていると、「親にそっくりだけど、親より美人というときは ね、『にーまし』と言うよ。」初めて聞く言葉でした。漢字で書くと「似増し」です。周辺の私より 年上の先生達にとっても耳慣れない、でも納得の言葉だったようで、しばらくなるほどね、さすがですね、と方言談 義に花が咲きました。首里人のその先生の面目躍如、という感じでした。

 あれから20年以上経ち、もはや自分のカーギは全然気にならない年になってしまいましたが(その点で年を取るのは素敵な ことだと思います)、チムグクル(心)は死ぬまで磨いていかなければ、と思っています。

10/12/07

しまぞーり ▲ページトップへ

このページに関するご意見、ご感想はこちらまで。

お名前:
メールアドレス:
ご感想:

HOME