Home>私のウチナーグチ考>サイトマップ
![]() ![]() 1960年生まれ、一緒に住んでいた祖母や両親との会話は100%標準語、祖母、 両親間の会話は100%ウチナーグチで、それを聞いて育った私なりのウチナーグチに対する思い出や思 い入れを紹介します。 第15回 具志堅用高語録 具志堅用高といえば、石垣島出身の元WBA世界Jrフライ級チャンピオン。13回連続でタイトル を防衛した沖縄県民のヒーロー。ボクシングには全く興味のない私でも、彼が現役ボクサーの頃のテレ ビ中継はおそらく全て見ていると思います。高校野球で沖縄の高校が登場する試合と、具志堅用高の試 合の中継の際は家族全員がテレビの前に陣取り、選手の一挙一動に歓声を上げたりため息をついたりし ていました。当時の沖縄の多くの家庭で同じような状況だったと思います。テレビ中継がある時は、通 りの交通量まで激減していたのです。(我が家は大通りに面していたので、よく実感できました) 具志堅が試合に勝って、やったー!と家族は興奮の頂点に達するのですが、ヒーローインタビューが 近づくと冷静になり、あぁ、また何かヘンなこと言わないかしら、とハラハラドキドキしました。そし て大抵いつも私たちの期待通り?に頓珍漢なことを言ってくれるので、私たちは「口を利かなければ りっぱななチャンピオンなのにねえ」、とか「ヒーローインタビューなければいいのにね」、とか言っ て笑い、残念がっていました。翌日は学校でも、具志堅の試合の内容よりその発言内容を話題にしてい たような気がします。 今では沖縄ブームを通じてウチナーグチも耳新しいものではなく、市民権を得た感がありますが、当 時は全国放送で耳にすることはまずなく、ウチナーンチュにとっては沖縄なまりはどちらかといえばコ ンプレックス。それを、あられもなく晒してしまうことを、当時の私は少女の潔癖さからか、「恥ずか しいこと」と思っていました。が、今は無邪気に沖縄なまり丸出しでしゃべっていた具志堅が、色々な 意味でいとおしく思えます。今回はそんな具志堅のおもしろ語録を紹介します。
具志堅の引退後だと思いますが、「具志堅がこんな面白いことを言った」という数々のエピソードを
話すことがブームのようになっている時期がありました。典型的なものは、次の通り。 これらが本当に言われたことなのか、真偽の程は私には分かりません。が、次に紹介するのは私が実 際に見聞きしたことです。 防衛戦も最後の方だったと思いますが、テレビで試合前の具志堅の表情を映しつつ、具志堅の経歴や コメントがテロップで流された時のこと。「ボクサーになっていなければ、何をしていたと思いますか」とい う質問に対する具志堅の答が「海を歩いていたでしょう」になっていました。見ていた私の家族は、「 あいえーなー、海あっちゃーをそのまま直訳している!」と全員ひっくり返りました。具志堅は「漁師 になっていたでしょう」と言いたかったのだと思います。 ウチナーグチで漁師のことは海あっちゃー、お百姓さんのことはハルサー(畑をする人)またはハル あっちゃー、と言います。あっちゃーというのは歩く人という意味なので、直訳すると海あっちゃーは 「海を歩く人」となるわけです。学生のことを学校あっちゃーと言うこともあります。で、沖縄のオバ アの中には学生だよ、と言いたい時に、具志堅のように「学校歩いているよ」という人が少なくありませ ん。 次のエピソードは具志堅が引退後、確か渡嘉敷(元WBA世界ライトフライ級チャンピオン)の試合 の解説をしていた時のこと。具志堅が解説者ということが分かった瞬間に、私の家族は「大丈夫かねえ」 と不安を隠しませんでした。案の定、具志堅は「渡嘉敷はがーじゅーですから。」とコメント。がーじ ゅーとは、ちゃんぷるー通信を購読されている方はご存知 だと思いますが、気の強い人のこと。司会者はすかさず、「具志堅さん、それは沖縄の方言ですね?ど ういう意味ですか。」と聞きました。 「そうですね、」としばらく考えた具志堅は「ちゅーばーです。」と答えました。「それも方言じゃな いか〜!」と私の家族はまたまたひっくり返りました。ちゅーばーは強い人という意味で、がーじゅー とほぼ同義。いやはや、まったく・・・ 具志堅と言えばその発言内容もさることながら、声や発音もすごく沖縄的。八重山は戦前三宅島など から移住したヤマトゥンチュも多いので、エーマンチュ(八重山人)は本島の人より標準語がきれい、 と一般的には言われていて、実際私の石垣島出身の友人知人で、具志堅のような話し方をする人はいま せん。昔聞いた話ですが、具志堅は父親が本島南部から石垣島に移住した人なので、本島の昔の発音や イントネーションがそのまま彼には残っている、のだそうです。納得。 そんな具志堅も最近は、発声や発音は相変わらずですが、イントネーションはヤマトグチに近くなり、 発言内容も「あいえーなー」と思うことが少なく洗練されてきていて、東京暮らしも長くなるとさすが の具志堅も進化するのね、と思うことしきりです。ちょっと寂しいような気もします。 3/9/06 ![]() このページに関するご意見、ご感想はこちらまで。 |